多くの企業様の課題でもある「優秀な人材確保」。
しかし、人手不足にも困らずに潤沢に優秀な人材を確保できている企業さんもいるので、こういった違いはどんなところがあるのでしょうか。
様々な業界での人手不足が叫ばれている中で、求人応募のある会社とそうでない会社の違い
ここを明確に知っているか、知っていないかだけでも、今からの求人募集への対策は大きく変わってきますので、人手不足でお困りな企業さんは是非とも参考にしてください。
では最初に結論から申し上げますと、その違いとしては「どれだけ情報が正確で充実しているか」です。
コロナ禍で人々の生活リズムが変わり、雇用情勢にも大きな変化が起こっている今だからこそ、求人への応募を増やすためにできることはしっかりと行っていきましょう。
この記事では、求人応募がこない原因から今すぐにでも始められる対策をご紹介します。
目次
求人応募が来ない原因
求人広告を見てもらえていない
求人応募が来ない1番の原因としてあげられることがあります。
それは、「求人広告が見られていないこと」です。
求人広告を出す方法は様々ありますが、例えばオンラインであれば「求人検索エンジン」や「求人・転職情報サイト」などに出すことが一般的ですし、オフラインであれば「ハローワーク」が多いのではないでしょうか。
求人広告はお金を出せば掲載することが可能なところがほとんどですが、採用したいターゲットによって使う媒体を考えるべきです。闇雲に出したところで、見て欲しいターゲットに届いていなければ意味はありません。
情報が不足している
応募が来ない理由としてあげられるもう一つの理由として、「情報不足」があります。
多くの求人情報において、仕事内容や給与、休日、福利厚生などが丁寧に公表できているか、そもそも最新の情報であるかなど、一見当たり前のことと思いがちですが意外と情報不足であったり古かったりするものが見受けられます。
また、求人サイトが古い状態のままであることやそもそも求人情報が載っていないところ、企業によってはWebサイト自体がないこともあります。それでは、求職者が応募したいと思ってもできませんよね。
会社や仕事の魅力が伝わっていない
求人応募において、会社や仕事の魅力を伝えることはとても重要です。
未経験の業種や職種に挑戦するにあたり、事前にその仕事や会社の情報を得るためにやることは、まずは「インターネットで検索」することです。
会社の企業理念やどんな人が働いているのか、そもそもどんな仕事なのか、仕事内容についてなどがわからないと、どれだけ興味を持ったとしても応募に一歩を踏み出せないのではないでしょうか。
求人情報はもちろんのこと、会社や仕事の情報を丁寧に伝えることも求人応募を増やすために重要なことといえます。
求人応募を増やすための3つのコツ
1.ターゲットにあった求人広告を出す
求人広告が見られていないことに対する原因は複数あるのですが、ターゲットが明確でないために適切な発信ができていないことが考えられます。
まず、求人募集のターゲットを絞ってペルソナを設定しておきましょう。年齢層やスキルなどを理解しておくことで、オンラインとオフラインの使い分けや広告を出す割合などがわかってきます。
ターゲットにする年齢層によってはSNSを活用する、オンラインよりもオフラインの方が見られる可能性が高いようであれば求人誌やハローワークを活用するなど、ターゲットに応じた媒体を利用するようにしましょう。
次に、求人広告を出す時期も大切です。
基本的には人員不足が見込まれるタイミングで広告を出すことがほとんどかと思いますが、慢性的に人手不足のために求人を出し続ける場合でも時期はとても大切です。
求職者が最も多くなる時期は、3月、4月と言われています。
これは、新卒や転勤・辞令に応じられない人が転職を考えて動くタイミングだからです。また、9月、10月も求職者が多くなる時期です。
多人数を採用したいと考えているなら、この時期が適切なのではないでしょうか。
逆に、5月〜8月と11月〜2月は閑散期と言われており、応募数は少ないと言われています。このタイミングを逆手に利用して募集をかけることもありますが、広告を出す媒体を減らすなどの方法を考える必要がありそうです。
なお、上記でお伝えした時期は求人全体的なことですが、業種によっては閑散期にあえて募集をかけることもあります。それだけ求人広告を出す時期は難しいのですが、「人に見られる広告」を出すためにはタイミング(時期)の見極めが重要なのです。
2.情報は正確に丁寧に書く
求人広告を出すにあたり、情報が正確であることは当たり前のことです。求人応募をする人にとってはその情報が全てといっても過言ではなく、その情報に誤りがあってもわからないのです。
ですが、実際には常に情報を更新していない企業があり、そういった企業ほど応募は集まりません。
仕事探しをする人にとって重要なことは、どれだけ情報が詳細に書かれているかどうかであり、それによってどれだけ仕事の内容や会社の雰囲気、一緒に働く人がイメージできるのです。
情報が不足していると「本当に応募しても良いのか」と不安になったりもします。
求人情報を正確かつ丁寧に書くことは、企業として当たり前のことだけでなく、応募を検討している人にとっては安心材料になるということを覚えておきましょう。
求人広告の情報と面接で伝えられたことが一致しておらず、ミスマッチにつながることは残念ながらよくあります。ですが、本来であればあってはならないことです。
大きな企業ほど、各店舗での情報を丁寧に正確に書くことが必要になります。
情報が違うことによって企業や店舗のクチコミ評価が落ちてしまうこともありますので、要注意です。
3.Webサイト(採用サイト)の情報を常に最新のものにする
求人応募をしようと情報を探したら、企業のWebサイトや採用サイトを確認することがほとんどです。
しかし、企業によってはいつの情報かわからないようなものが書いてあることがあります。なかなか、Webサイトの管理や更新まで手が回らないという実情があるのかもしれませんが、従業員を増やすために一番手を抜いてはいけないところになります。
2021年7月、厚生労働省が「雇用仲介サービスの整備に向けた報告書」を取りまとめました。これからの採用に関しては、情報を正確に書くことが法的に定められる可能性も出てきます。
できるだけ早い段階で、求人情報の整備をしておくようにしましょう。
もし、コストをかけられるなら採用専門のサイトを立ち上げることもおすすめです。Webサイトはいわば会社の顔ですから、採用サイトを立ち上げるということは24時間稼働してくれる人事担当者を雇うようなものです。
本来の企業サイトとは別に採用サイトを立ち上げることで、働く人の顔や仕事に対する思い、良いことも悪いこともオープンに伝えることができます。
また、Webサイトはあるものの更新ができていなかったりコンテンツが全くないということであれば、更新していくようにしてください。
応募を検討している人は求人広告やWebサイトの情報で「会社で働くイメージ」をリアルにすることができます。もし採用サイトを別に作ることができないとしても、できるだけ頻繁に更新したり、採用に関するページはコンテンツ(動画やコラムなど)を充実させたりするようにしましょう。
まとめ
ここまで、求人応募を増やすコツについてお伝えしてきました。
求職者にとって、「長く働けるか」「従業員を大切にしているか」といった会社についての判断は求人広告やWebサイトが主な情報源となります。
こういった求人に力を入れているところに、自然と人は集まりやすいものです。求人応募が来るところと来ないところの差は、ここにあります。
特にWebサイトは一度作れば、更新を怠らなければずっと働いてくれる従業員のようなもの。
まだWebサイトを作っていない、もしくは何年も前の状態のままで更新をしていないのであれば、できるだけ早く制作や更新をするようにしましょう。