ホームページの同業者チェックはメリット大きいのでおすすめ

皆さんこんにちは

合同会社リードの金子です。

同業者のホームページって気になったことありませんか?

私はクライアントさんのホームページを制作するときには必ずそのクライアントさんと同じ同業他社をチェックしているのですが、つい先日に打ち合わせをした会社さんでは同業者がどのようなホームページなのかが全く調べたことがない。。。

なんていう事をつぶやいておりましたので、もしかしたら結構な方が同業者のホームページなんてあまり気にしていないのかな?そう思ったのですが

これって、結構もったいないですよね。

同業者のホームページには、参考になる情報がぎっしりと詰まっているんです。

むしろ私にとっては参考書と言えるぐらいの貴重な素材集です(笑)

クライアントさんから請け負ったホームページ制作では、必ずそのクライアントさんと同じ同業者のホームページをチェックします。

必ずです。

チェックしないで制作することはまずないですね。

というぐらい同業者のホームページチェックは欠かせない重要なポイントなんです。

なので今回は、これからホームページを制作する会社さんですとか今現在ホームページを持っているんだけどもなかなか思うような成果が得られてない…

そんな会社さんに見ていただければ参考になるかなと思います。

目次

ホームページの同業者チェックで得られる3つのメリット

同業者のホームページをチェックするなんて何か情報を盗んでいるような感じがして気が引けるなんて思ってしまうかもしれませんが。。。

ライバルのがどうやってネット上に商品やサービスを展開しているかを知ることで売れる型みたいなのが分かったりもします。

実際の「問い合わせ」はどのような配置にあるのか?

ホームページの全体的なレイアウト構成は、どういった構成になっているのか?

などを簡単に参考にすることができます。

特に同業者の検索上位サイトでは、そういったホームページで効果が望めるような対策が既に施されているので成果を出すホームページ作りの参考になります。

とはいえ

丸パクリはNGですよ!(笑)

あくまでも参考程度です。

では実際にどんな部分を参考にすることで、メリットを得る事ができるのかを3つほど紹介したいと思います。

メリット1、サイトの構成
メリット2、コンテンツ
メリット3、お問い合わせ方法

これらの3つのメリットがあります。

では具体的にどういったメリットなのかを順番に解説していきたいと思います。

メリット1、サイトの構成

ホームページのサイトの構成は1番最初にやっておく重要なポイントでもあります。

サイトの構成がめちゃくちゃだとホームページへの訪問者が目的のところまでたどり着けずお問い合わせや売り上げアップにもつなげることができません。

なのでサイトの構成と言うのはホームページ上では最初にやらなくちゃいけない重要なポイントです。

例えばですが

サイトの構成を全く考えずに美容室のホームページ作りをしたとします。

・店舗の特徴や強み
・サービス内容の説明
・ヘアスタイルのビフォーアフターの画像
・スタッフの写真

このような感じで、自社で発信したい情報を載せてホームページ作りをしたとします。

しかしこれらのホームページで発信したい情報を、どのように表示させていくのか。

ここが結構迷うところでもあると思います。

自社で発信したい情報全てをトップページに1枚で表現するのか?

それとも別ページとしてカテゴリー別に分けて商品や説明書きをアピールしていくのか?
この辺があやふやになってくるかなと思います。

トップページに伝えたい情報を全て文章や画像などで表示させると、ものすごく情報量の多いトップページになってしまったり。

スマホで見たときにかなり下までスクロールしないと全てが確認できないようなトップページになってしまったり。

はたまた情報がありすぎるがために訪問者にとって何がこのお店の特徴なのか何が強みなのかを伝えてあげることができなくなってしまう。。。

こういったホームページになりがちです。

ただ単に会社の伝えたい情報やサービス内容や会社の強みだったり特徴を一方的に表示させて情報発信すると訪問者にとっては何が言いたいのかが伝わりにくくなってしまいます。

これを防ぐために同業者のホームページのサイト構成をあらかじめチェックしておくことで、自社のホームページに活かすことが可能です。

おすすめな方法としては、同業者のホームページをチェックするときにはマインドマップに落とし込んでサイトの全体的な構成を組み立てるのがお勧めです。

こんな感じで同業者ホームページ全体を俯瞰して確認をすることで、トップページに続く次のページ、そしてその次のページには、こういったページ。

ホームページ全体がどのようなつながりを持っているのかを、サイト全体で見ることで自社ホームページではどのような構成にしたら強みが見えてくるのかを確認することが出来ると思います。

これをするだけでもホームページの伝えたい情報や伝えたい内容

そして情報の優先順位などが、全体で確認できるのでホームページを作る段階で後々修正が困難になるといった最悪の事態を防ぐことができます。

メリット2、コンテンツ

ホームページで何かしらの商品やサービスをお問い合わせに繋げたり販売したいと言う目的があるならコンテンツは欠かせないものになってきます。

なぜならネットでの検索訪問者は何かしらの「目的」があってサイトに訪れるので、その目的を満たせないサイトはすぐに離脱されてしまいます。

例えば

自分で「ダイエットに効果的な食べ物」を調べたいと思ったときには、スマホなどで「ダイエット 効果的な食べ物」みたいな感じで検索をかけて興味があるサイトをクリックしてサイトの中身を確認をすると思います。

そこで、もしも、そのサイトに自分が知りたい情報が無かったら。。。「ダイエットに効果的な食べ物」というのを知りたいのに、

ダイエットの運動方法とか

ダイエットに効くサプリメントとか

ダイエットに関連はしているけど自分が知りたい情報が載っていない。。。

おそらくですが、ほとんどの人がそのサイトを離脱して別のサイトに流れていくと思います。

つまりコンテンツを充実させないとホームページでのアクセスアップや売り上げアップにつなげる事は非常にに難しくなってしまいます。

だからこそ同業者がどんなコンテンツをホームページ上で情報発信しているのかそれを、あらかじめ知ることで自社でのコンテンツをお客さんのニーズに沿った、的を得たコンテンツを備えることが可能です。

具体的なライバルサイトのチェック方法として「シミラーウェブ」と言う無料でライバルサイトの解析をできるところがあります。

参考シミラーウェブ

ここでライバルサイトがどんなキーワードでサイトに訪問されて、どんな所からのアクセスが多いか?というのが確認できるので同業者の良いとこ取りが可能となります。

つまり同業者のホームページの検索上位のサイトを、いくつかこのシミラーウェブで解析することで、どんなコンテンツがニーズがあるのかを知ることで自社のホームページでどんなコンテンツを取り入れていけばアクセスUPやお問合せに繋げていくことが可能です。

メリット3、お問い合わせ・決済方法

同業者のホームページを確認することでお問い合わせ方法や決済方法なども確認することができます。

この確認をすることで実際にお客さんからのお問い合わせでは、どのようなお問い合わせの需要があるのか?

決済方法はどのような方法を取り入れているのか?

そういったお問い合わせや決済の「方法」を確認することができます。

例えば
お問い合わせのところに電話番号とメールフォームそして、Line@、こういった電話番号以外の問い合わせ方法が充実している場合には電話番号だけのお問い合わせ方法にしてしまうとお客さんからの問い合わせ方法としてのニーズを外してしまうことになります。

これではせっかくお問い合わせをしようと思ってくれているお客さんを、ためらわせてしまったり、チャンスを逃してしまうことにもなりかねません。

お客さんの中には、電車の中で電話は今は出来ないけど、メールだったら問い合わせができるお客さんがいたり

普段から電話での、お問合せには抵抗があるのでメールなどのやり取りが良いと思っているお客さんもいると思います。

しかし、この逆のパターンも考えられ、商品やサービスの内容によっては電話問合せの方が需要が高い場合もあると思います。

なので、同業者がどんなお問合せ方法や決済方法を取り入れているのかを調べることで、最低減必要なお問合せや決済方法を準備することが可能となります。

ホームページの同業者チェックは手軽に出来るライバル調査

ホームページには、その会社の情報が沢山詰め込まれています。

・商品やサービスの強み
・会社の特徴
・会社の理念
・会社の規模
・ホームページのコンテンツ
・ホームページの決済方法やお問合せ方法

このような情報は、ネットを使わないで調べるとなると、かなり大変ですよね。

特に同業者での検索上位サイトは、ホームページのコンテンツにしても、サイトの構成にしても、優れているからこそ上位表示されているので参考にしない手はありません。

ネット上では目の前に、参考になるお手本がゴロゴロと転がっている状態なので、ここをわざわざ無視をしてホームページを作りあげていくよりも、はるかに効率の良いホームページ作りが可能となります。

もしも、今後、会社のホームページをリニューアルしたい!とか新しくホームページを作成する!!となった場合には、是非とも同業者の上位サイトを参考にしてみてください。

それではまた!